ER6n タイヤ交換

↑交換前後輪の図

カワサキ ER6nのタイヤ交換のご依頼です。
タイヤ交換、と言うよりは、バランス調整祭り?(笑)

 

↑フォークのダストシール交換ちうの図

の、前に、まずはフォークのダストシールの交換から。

ダストシールを浮かすのが、アウターチューブ端面に傷を入れて
しまいそうで、怖くてなっちまったので、フォークごと持って
きたそうです(笑)

はい、容赦なく、ぶりっと剥いてやりました(爆)

   

↑交換前前輪の図

そして、本題。タイヤ交換です。
タイヤは持ち込みで、外れたホイルをお持ち込み頂きました
当店的に、このスタイルは大歓迎ッス。

で、まずは、持って来たホイルのアンバランス量を見てみたい、
というご要望。
こんな事やらせてくれるのは、多分この人だけでしょう、
重箱の隅をつつきまわす、自称プラシーボ効果てきめんな御仁、
ご存知、A松師匠。

前後測ってみると、なんと数グラムな結果。
案外ドンピシャな結果にビックリ。
いきなりハードルが上がります (笑)

 

↑タイヤ単体のアンバランスの図
↑最終結果の図

A松師匠のノリモノのタイヤ交換は、いつもこのパターンでありまして、
知ってる人は、またかあの阿呆どもめ、という感じかと思いますが、
ご存知無い方も多いかと思いますので、段取りを説明致します。

目標は、如何にバランサーウエイトを張らずに、タイヤ組み込み後の
ホイルのアンバランス量を小さくするか、であります。

その為、確立された段取りは下記のとおり。

・ホイル単体でアンバランス測定(ホイル単体のアンバランス量と位置を測定)
・ホイル単体にウエイトを添加してアンバランスを0とする
・ホイルに新品タイヤを組み込む
・新品タイヤを組み込んだ状態でのアンバランスを測定する(タイヤ単体のアンバランス量と位置を測定)
・ホイルとタイヤのアンバランス点を相対した位置へと組み直す

以上をもって、ホイルに貼り付けるウエイト量を最小に出来るハズ
(と、二人して思い込んでいる)のですが、実際は把握しきれていない
不確定要素があるようで、思い通りに行かないのが現実 (笑)

 

↑エアバルブ重量測定の図
案外重いので、決して無視できぬファクターの1つ
↑後輪最終結果の図

で、その不確定要素(多分、バランサーに組み込む
二輪車ホイル用アタッチメントと、ソレへのホイルの組み込み方)
により、数字通りにセットしても、思い通りの結果は得られず、
最終的にトライアンドエラーで微調整を繰り返すのも
常となっております(笑)
(トライアンドエラーとは、組み上がったホイルから、
一旦ビードを落としてからホイル上でタイヤを回し、
またビードを上げ直してはアンバランス測定という作業)

ちなみに、今回はスタティックとしてアンバランスを
測定しておりますが、コレがダイナミックとしてやり出すと
更に話はややこしくなりますし、狭いリム幅で偶力を打ち消そう
とする為、もの凄いウエイト量を添加する事になる場合が多く、
前述の不確定要素により測定結果にばらつきが発生し、
あまり意味を成さない行為になりがちかと思われます。
(が、望む結果が得られた時の快感は倍増ぉ~♡)

そして、また、「10g以下のアンバランスは無視」という
割と良く効く定説については、過去の馬鹿げた経験の数々より
これもまた真理と理解。己の無駄な行為に意味は無いと知りつつも、
ただただやってみてぇ、というだけのG行為であります。

最後になりましたが、今回の結果と致しましては、
フロントは7g、リアは4gのアンバランス量にまで
持って来られたので、ウエイトの添加は無しって事で、
メデタシx2。

皆様からの作業ご用命をお待ちしております。
<(_ _)>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です