
朝イチで、エンジンが始動できない耕うん機整備のご依頼です。


様子を探りながら、各部を操作すれば、ムリクリ
エンジンは始動させられちゃうのですが、慣れと腕力が必要です。
なにより、エンジンを始動できても、なんか力強く回らないので、
素直にキャブレターを外してお掃除です。

写真中央付近のヤツ

キャブクリーナーで指も等キレイ♡
えー、スロージェットが見事に詰まってました。
このキャブ、スロージェットはメイン系のノズルの脇から
燃料を横取りする感じで、面白い構造です。
ダメっぽいところでは、フロートバルブのオケツのバネが
固まってました。幸い、キャブクリーナーでヅケにして
エアでガンガン拭いたら動き出しました。
多分、オーバーフロー気味で、燃料濃い濃いだったのカモ
知れませんねぇ。


で、掃除の終わったキャブを組み付けてみると、
とりあず普通に始動はするようになり、若干回転上昇が
バタつきますが、常用回転域付近でもそれなりに安定して
回てくれるようになりました。
その後、パイロットスクリューをいじくって良いところを
探していたのですが、エンジンが完全に暖まると、
どうやってもアイドリングしてくれなくなってしまいました。
汎用エンジン特有の遠心ガバナーの動きップリも何か
不安定というか、回転の変化に滑らかに追随しない感じで、
もしかすると何かが固着気味なのかも知れません。
てな事で、こらもう使い方で対応しちゃう方が経済的って
事にして、運転状態になったらコレ以上スロットル閉じないで
っていうマークをして、とりあえず使ってみてもらう事に。
落書きついでに、どうしても操作が良く判らなくなってしまう
という燃料コックにも、ONはコッチ的な印を付けちゃいました。
その他、暖まるとクラッチの切れ具合も怪しい感じだったので、
ワイヤーの引き代も少々詰め気味に調整してみました。
(けど、あまり切れップリは変わらんかったです(笑))
オーナーさんは、コレでダメだならコイツはもう諦めるって
言ってましたので、きっと意地を見せてくれると思います(笑)