自分のバイク整備

↑OzP!カブの図

作業の合間に、普段自分で使っているバイクの整備です。

 

↑まずは水洗いの図

まずは一生借りてる今は亡きOzP!氏の
カブのスクリーン、スッカリ曇って黄色くなって
しまったので、磨いてみます。

当初、車体に組んだまま手で磨いてみましたが、
確かに多少はキレイになってましたが、
イマイチぱっとしないので、車体から外して
マジメに磨いてみる事に。

まずは水洗いしてみましたが、この程度ではまだまだ。

 

↑機械を使って磨き剤も投入の図
↑磨き完了の図

結局、ヘッドライトのレンズを磨くケミカル剤を
ダブルアクションのサンダーにフェルトのパッドを
付けて磨いてみました。
仕上げに手で磨きまくって、何となく満足しました。

 

↑スクリーン磨き前後比較の図
磨き終わった方がピントが合ってなくてスンマセン

てな事で、カブのスクリーン磨き完了。
斜めの角度から見ると確認できる細かいヒビのように
見えるものは消せず、超ピカピカって感じではありませんが、
作業前よりは十分に透き通ったので、ひとまず満足。
今回はこのくらいで勘弁しておいてやりました(笑)

  

↑分解ちうの図
↑スイングアームの図
↑ブレキー用タイロッドの図

お次はスクーターのフロントまわり。
ハンドルのフルフルが気になっているので、
何が原因なのかを究明ちう。

スペイシー125のフロントまわりは、結構複雑で
ピボットが多く、そこのガタも要因の一つなのでは?
って事で、仕込まれているブッシュのガタや給油状態を
確認してみました。

ピボット部分の部品同士のクリアランスはデカいっちゃー
デカい感じで、給油状態も良好とは言いがたいものの、
決してカラカラという程ではない雰囲気。
とりあえず、キレイに掃除して、グリスを詰め込みまくって
組み直してみました。

まだ走らせてはいませんが、跨がって押した感じでは
明らかに動きップリがスムーズになり、ダンパーが
効いてる感じは明確に感じ取れるようになりました。
大変キモチは良くなりましたが、果たして本題の
ハンドルフルフルに影響が出るのか、それは次回の
出張までのお楽しみって事で、本日の作業終了~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です