R1100GS インプットシャフト整備

↑サークリップ外しトライちうの図
意味無し作業でした(笑)

自分のBMW R1100GSのトランスミッション、
インプットシャフトの整備です。

1速から加速させて行って、2速に変速。ある程度イケイケで
そのまま加速させて行くと、ズドンと一瞬滑るような
歯が飛ぶようなそんな衝撃が一度だけ加わります。
でも、3速から2速に落として、加速させた場合には起こらない
ように思いますし、2速以外では起こってないと思います。
そんなもんだと思って乗っていれば、スゲー危ないって事は
無いのですが、一瞬荷重が抜けるし、大変気持ち悪い。

って事で、ミッション降ろして、確認してみました。
一番ありがち、かつそうであって欲しかったギアのドッグに
欠け等は無さそうです。が、我が人生では、このミッション
でしか見た事の無い、謎のデバイスも気になってます。

インプットシャフトって、その名のとおり入力用にわざわざ
軸が一本別に用意されており、バネで押さえた駆動カップリングに
よって動力が伝達されております。おそらく、トルクピークを
滑らかにする為のサージタンク的な役割を果たしていると
思われるのですが、どうもコイツがドスンの原因なんでないかと
ずっと考えており、今回分解に至った訳であります。

 

↑ベアリング調査ちうの図

シャフトのギアは、バネの張力で押されるような構造に
なっており、末端に組まれたベアリングのインナーレースを
サークリップで押さえてあります。
バネの張力を解除してやれば、サークリップを外せる感じなのか
かもしれないので、プーラーで引っ張るとか妙な事してみましたが、
どうもそういう訳ではないらしく、実際にはインナーレースは
シャフトに圧入気味に組まれており、ちょっとインナーレースを
押し込んで隙間を作ってサークリップ外し、ベアリングを
押し出すような感じで、プレスの上で楽々作業できる内容でした。

いやぁ、分解中にボヨ~ンとか事にならないか、ビビって
イロイロ難しく考えちゃった(笑)

ベアリングは触った感じ問題な無さそうで、変な力をかけずに
外す事が出来ましたが、どうせなら新品組むのも良いかなぁ、
とか甘い事考えて確認してみましたが、片側が規格物では
無いようで、専用部品を頼まないとイカン感じだったので、
再使用決定(笑)
まー、今回のトライでダメな可能性も高いし、面倒クサイの
ガマンして作業すれば、特の大きな負担も無くここまでは
戻ってこられますので、再作業前提って事で。

 

↑部品可動域確認ちうの図

で、ガクンの原因なんですけど、当初バネで押さえている
カップリグ部分がバネの反力不足で山を乗り越えているんで
ないかと思っていたのですが、どうやら物理的にそのような
空間は与えられておらず、そうで無い事が判明。
もしかして、コイツが原因では無いんですかねぇ。

って事は、カップリングはギアの上のベアリングを
ギュイギュイ押しだそうとする訳で、ソレを支えていたのは
サークリップ一本。つまり、オレはいままであんなサークリップ
一個に支えられて走っていたんですねぇ(笑)

 

↑凹みまくってるカップリグの摺動面の図
↑シャフトとギアの摺動面を磨いてみるの図

で、結局のところ、ガクンの原因については全く想像できて
ないのですが、なんかカップリングの動きが良く無い事に
起因する不具合なんですかねぇ?的な悔しい状態。
力がかかった時にハスって固着して何かの拍子で動くとか
そんな感じなのかも知れませんが、そうであると症状の
出方と力の掛かり方の相関に無理が出ますよねぇ。

まー、悩んでも仕方なので、シャフトとギアの摺動面に
オイルの焼けてこびりついていたりするのを磨き上げ、
傷だらけのカップリング摺動面を、軽く均して、面取りして
みる等、とにかく手を動かしてみる事に。
コレでウッカリ直らないかなぁ(笑)

  

↑バネセッティング確認ちうの図

カップリングのストローク量とバネのストローク量を確認。
バネはプレスで線同士か軽くタッチする所まで押したら、
塑性域に入ってしまったのか、自由長が0.5mmくらい
短くなった(汗)
 
ちょっと引っ張ってみたら、割と簡単に伸びるので、
もしかしたら、バネの鋼材がマンモスお疲れ状態なのかも?
(バネだけは部品として出ないんですよねぇ)

  

↑部品新造ちうの図
↑新旧比較の図

前側のカップリング部品が最終的にド突く事になる
ワッシャー、ド疲れる部分が凹んでしまっていたし、
ドカンの原因がバネの反力不足って事も考えられるので、
バネのギュイギュイ引っ張って自由長をムリクリ伸ばした
上に、バネを押さえる部分を3mm厚くしてプリロード量を
増して組んでみる事に。3mmの数字は各部を計測した
結果からで、根拠は一応それなりにあります。

 

↑クリップ装着の図
↑組み立て完了~の図

てな事で、結果的には、部品を磨いて、ストッパーの
部品を交換しつつ、バネのプリロード量アップという
内容になりましたが、結果や如何に?

ってか、この車両、燃料タンク内の燃料腐らせて、
燃料ポンプが回らない状態で、エンジンかかるかどうも
判らないんですよねぇ(笑)

悲惨な結末に乞うご期待!(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です