Husqvarna SM610整備イロイロ

↑燃料ホース選定ちうの図

路上復帰を目指す事となりました、ハスクバーナの
SM610の整備を進めております。

 

↑燃料ホース切り出しの図

まずは、燃料タンクとコックの状態の確認です。
その前に、あまりにもカチコチな燃料ホースを交換
すべく、手持ちのホースで使えそうなモノを選定。
良い感じの長さにカットしました。

 

↑燃料タンク装着の図
↑燃料ホースの組み付け完了の図

で、燃料タンクをフレームに装着。
イキナリ満タンで、ガソリンじゃじゃ漏りとかって
大惨事は避けたいので、まずは3L程入れて確認です。

ここで怖いのは、燃料タンク自体からの漏れと、
コックとの継ぎ目からの漏れ、コックの稼働部分からの漏れ、
そして、燃料の水頭がある程度かかった状態で、
実際にキャブレターに落とした場合のオーバーフローです。

実際に燃料を入れて、ひとまずどこからも漏れて無い事は
確認できたので、エンジン始動。しばらく動かしてから停止。
そのまま燃料コックを開いたまま、しばし放置。

どこからも漏れは無く、そのままエンジンを普通に始動
できる事が確認できました。おぉ、素晴らしい!

 

↑クーラント水路開放の図
↑水路内洗浄の図

お次は、エンジンクーラントの交換です。
ちゃんとサーモスタッドが装備されているので、
ホントは複数箇所でホースを外してクーラントを
排出したいのですが、カチカチホースなお年頃ですから
余り余計な事はしたくないので、一番低い位置で
一箇所だけ切り離して作業しました。

ラジエターコアの中に、クーラントが固まってしまった
ものがかなりあり、水道の水圧を使って、切り離した
部分から押し上げたり、キャップ側から流したりを
繰り返して、なるべくゴミが流れでるように
頑張ってみました。

 

↑クーラント充填ちうの図

で、最後はエンジンを回しながら、クーラントの充填。
多分空気が溜まってしまうような構造では無いと思いますが
十分に循環させて充填。しばらく放置してレベルを確認してを
繰り返して、作業完了。

さー、後はブレーキをどうにかすれば、とりあえず
走れる状態になりそうです。

まだもうチョイ続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です