Husqvarna Nox FCR組み付け

↑作業完了~の図

ハスクバーナ NoxにFCRの組み付けのご依頼です。

 

↑取り付け準備完了の図

まずは、元々組んであったデロルト製のキャブレターを
取り外し。ん~、このエンジンはやっぱり格好が良い!

 

↑FCR組み付けの図

で、整備の終わったFCRを組み付け。
元々、メーカー出荷の時点ではこの仕様も存在するので、
特に苦労するという事は無いのですが、今となっては
部品の入手が困難でして、イロイロ検討の結果、
エアクリーナーは純正の使用を取りやめて、FCRには
ファンネルを組み付け、ファンネルにスッポリと
被せるタイプのエアクリーナーエレメントを使う事に。

  

↑新旧アクセルワイヤーの図
ビミョーに長さが違うみたい

今回の作業で、一番困難であった、アクセルワイヤーの入手。
運良く、社外部品を見つける事が出来まして、そちらをお取り寄せ
してみました。
キャブと共に持ち込んで頂いたワイヤーは、タイコの部分が
切り取られていたり、スロットルフォルダーに組み付ける部分が
割れてしまっていたりして、使える状態はでありませんでした。

 

↑ワイヤー取り回し完了~の図
↑スロットルグリップ試運転の図
↑キャブレター組み付け完了~の図

新たに用意できたワイヤーは、純正部品と思われるワイヤーよりも
ビミョーに短かったのですが、問題なく組み付けできました。

とはいうものの、この車両に限らず、ワイヤーの取り回しは
結構ビミョーでどのルートで通すのか、他のワイヤー類の
前を通すのか、後ろを通すのか、試しまくって今の状態に
落ち着きました。特に、クラッチがワイヤー引きのタイプは
クラッチワイヤーの存在感がデカいので、チト面倒す(笑)

って事で、ハンドル向きが何処でもスルスルと動いて、
他のワイヤーを引っ張ったりする事なく、良い感じに
収まったと思います。

 

↑燃料ホース長さ検討ちうの図
↑ちょっと長すぎたバイパス管カットの図
↑取り回し完了の図

でもって、最後に燃料ホースを交換。
キャブレター本体が変わってしまったので、
燃料タンクの左右を繋ぐバイパス管が届かなくなった事と、
元々キャブに組んであったホースがカチコチでったので、
新しいホースに交換。
汎用の長いホースから切り出すのですが、このホースの
長さを決めるのも一苦労で、長すぎても短すぎても
イケマセン。何も考えずに組み付けられるメーカー
純正部品って、考え抜かれて出来てるんだなぁと
こんな所で思い知らされます。

案の定、タンクのバイパス管少々長すぎたようで、
全体を本組みしたら、ビミョー長くて、エキゾーストパイプに
接触しそうだったので、少々カットするハメに。
ホースを何処かで吊ったりすれば良いのでしょうが、
タンク脱着の度に、その辺りも触らないとイカン事に
なるのは面倒なので、繋げば何も考えずに良い感じに収まる
って所を探すのがメンドイっす(笑)

 

↑始動試験完了の図

何かとスッタモンダありましたが、キャブレターの組み付け
作業完了。アッサリとエンジンも始動し、アイドリングも
少々高めくらい。加速ポンプを少々使いましたが、チョークも
引かずにすぐに始動するので、もしかするとちょっと濃いメ
なのかもしれませんが、走らせられないので、これ以上は
どうしようもないので、アイドルの回転だけ少々落とし気味に
調整して、作業完了とさせて頂きました。

その他、リアショックのスプリングのセットにもお悩みと
いう事で、プリロードがほぼ掛かっていない状態でしたので、
サグの量を見ながら、なんとなくこのくらい?ってところまで
プリロードをかけて、ひとまずこの辺りを基準にして
様子を見て頂く事に。

以上をもちまして、ご依頼の作業、全て終了~。
皆さまからの作業ご用命をお待ちしております。
<(_ _)>ペコリンチョ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です