
TOMOSの多分CLASSIC Iってモデルだと思うのですが、
不動車を動くようにして欲しいというご依頼です。


デロルト製
もの凄い小さいキャブレターが居ました。
どうやって出して良いのかサッパリ判りません(笑)


どうやっても出て来ない感じなので、
エンジンを半分ズリ落っことしたら、外せました。
ズリ落っことすにも、やっぱりドライブチェーンは緩めないと
ダメだったので、ドリブン側のスプロケットからチェーンを
外して、なるべく小労力な感じで(笑)

とりあず、キャブレター御開帳。
スゴい色の燃料と、茂った部品類が見えました。
残念ながらフロートのピンが抜けません(笑)


燃料コックを開けても、燃料が出て来ません(笑)
でも、燃料はタップリ入ってます。
オーナーさんがとりあえず入れたらしいです。
このテの修理作業アルアルですが、処分に困る廃棄物が
増えるだけなので、タンクに燃料入れるのは止めて下さい!(笑)
燃料コックは、ガム状になった何かが詰まってました。
多分、混合燃料だけに、油分も加勢してスゴい事に
なっているのでしょう。あーもー、何でも良いですよ。


デロリンチョ
中からお腐れ物質が飛び出してきます

割とカサカサ

で、車体を外に持ち出して、エアガンでタンク内を
吹きまくってみました。スゴい事になりました(笑)
1時間以上イロイロやってみましたが、どうにも
細かい汚れは拭わないと採れそうにありませんが、
奥の方は拭いようもありません。
燃料タンクを掃除するケミカル剤てきヤツを使わないと
ダメっぽいですねぇ。
さて、どうしたものか。
ともあれ、ウチでこんな事やらせてもらっちゃって、
オーナーさん工賃ふんだくられる事になって可哀想です(笑)


で、お次は平行してキャブクリーナー漬けにしておいた
キャブレターの部品のお掃除。
フロートのピンが抜けず、バルブを分解できません
でしたが、もう仕方ないので、そのまま漬けちゃいまいた(笑)
しつこーくお掃除して、どうにか通路類の貫通を確認。
お腐れ物質もどうにか落として、キレイに洗い流して組み立て。
フロートバルブがしっかりと開閉するのか心配だったので、
事前にフロート室に燃料を落としてチェック。
奇跡的にオーバーフローも燃料漏れも起こしませんでした(笑)

そして、ちょっと知恵の輪的なキャブレターの組み付け作業。
この後、スパークプラグを外して、点火状態を確認。
ちゃんと火が飛びました!
っていうか、このモデル、メインキー的な物や、
エンジンキルスイッチ的な物が装備されて無さそうです。


燃料タンクとコックは横に置いといて、なにはともあれ
組み上がったので、試運転です。
上池に入れた燃料に、超絶適当に2stオイルを混ぜて
かきまわし、直接キャブレターへ落としてみました。
何事も無く、無事にエンジンはかかり、かなり調子良く
走っちゃいました。結構レスポンス良いエンジンで
それなりにちゃんと加速します。裏の原っぱで試運転なので、
スピード出せませんけど、想像をはるかに超えてちゃんと
走りそうです。
さー、横に置いといた問題をどうすっぺか。
まだまだ続きそうです。