Husaberg FC501 復活プロジェクト その3

イロイロ判って参りました

98・99年式辺りのフサベルFC501の整備ちう。
スパークプラグに火が飛ばない、直接の犯人はキミだっ!(ろう?)

 

↑資料ひっくり返しちうの図
↑日が暮れるの図
電線にムクドリの大群アリ

どうもコラぁ配線の問題ではなさそうだ、という判断。
では、サボっているのは、発電系なのか、制御系なのか。
発電系であれば、どの巻き線なのか。
そもそも、この配線は、どの巻き線の線???

ここ数日は、車体と資料を眺めてはチョッカイ出しながら
何が原因なのかを考え続け、頭スポンジぃ。
数社の配線図や、インターネットの文献などの力を借りて、
ガソリンエンジンに点火する方法のお勉強。
あっという間に時間が過ぎて行きます。

 

↑コイル点検用プローブ(仮)の図
↑自家製小倉トースト(のつもり)の図
考え事をする脳には糖分ですがなにか

引き出せたフサベルの資料に記載されていた配線図は、
コイルの図から毛(配線)が3本生えているだけで
どの毛がどの毛なんだか記されておりません。うーむ、不親切。
が、いろいろやってみて、おぼろげながらも、
全体像が見えてきた気もしてきた?

今、オレに必要なのは、脳みそ用糖分だ!

 

↑検体の発掘に成功の図
多分ホンダの横型系車両用ワイヤーハーネスの残骸
↑オシロスコープ接続完了~
↑出て来た波形の図
おー、奇跡的に計測できた!

品物を眺め、考察の後、仮説を立てて、その検証。
イロイロやってみた結果、コイルは大丈夫なんでないかい?
ならば、原因はソレより下流側?

てな事で、物持ちの良いワタクシは、遠い昔の作業で出た
ホンダの横型エンジン車両であったと記憶している
ワイヤーハーネス残骸の発掘に成功。なんとCDI付き。
で、ここ数日の考察とお勉強結果を基に、そのCDIを仮配線
してみようと。
結線に必要な情報が足りないので、実際の車体から判断する
しかありません。その昔、木下電機のJetJun先生より賜りし
オシロスコープをつかって、どの配線が、どの巻き線に
つながっているのかを判断。
そもそもオシロスコープの使い方もよく判らんが、
ソコはまー、アレだ。

おー、ヤレばデキるもんだー

 

↑CDI仮配線ちうの図
鬼のぐちゃぐちゃ配線

っちゅー事で、先ほどやっとこ全ての準備完了。
間違えたら、何か壊してしまいそうなので、
ゆっくり確実に(?)仮配線。
なんと、スパークプラグには、うっすらながらも
ウッカリと火が飛んでしまったのでありました。
どうも、イグニッションユニットなる、スパークコイルと
CDIユニットが合体している部品がサボってるみたいです。

よし、では、お次はキャブレターっすかね。
平行して、部品が入手できるのかどうかも調べないと。
まだまだ先は長いッス。

投稿者: okamochi@tensyu

個人事業主にして、岡本商店 店主。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です