
チョークのバルブが固着しちゃって難儀していたTT-R125、
やっとこと作業が進みました。

やっとの思いでチョーク系を分解できまして、
キレイにお掃除してから、ダメ元で組み立ててみました。
えー、普通にエンジンはかかりましたねぇ。
燃料がオーバーフローする様子もありません。
ほほー、これはもしや、行けちゃいます?

てな訳で、ほんのチョット裏の原っぱで走らせてみました。
ソロソロと走って居る分には、非常に好調。
が、低回転時にガバっとスロットルを空けると
ボーっとなって吹けなくなります。
しばらくイロイロやってみましたが、やっぱダメ。
そうこうしている内に、エンジンも暖まってきたら
アイドルも不安定になってきました。
間違いなく、下の方はブッ濃い感じで、急な全開時に吹けない
のは、なんででしょうかねぇ。
ともあれ、エンジンオイルを暖めてかき混ぜった所で排出。


今回、内部の分解お掃除は割愛!

もう拭いて磨かないとダメなレベルでした

でもって、試運転の結果、フロントブレーキが全くと
言って良い程効かない事も判明。ムキー
分解してみると、なかなかにパンチの効いたフルードが入ってました。
こらー仕方無い。マジメにやろう。
とりあえず、キレイに掃除して、ピストンもみもみクルクル。
フルードがもれちゃったら、部品を交換って方針で。
全部組み直すと、ブレーキレバーは、おーおー、そうだよねー、
っていう握り心地になりました。今んところフルードの漏れ無し。
そんな事しながら、キャブの様子も見てましたが、
どうにも暖まると不調になります。そもそも、冷えていても
チョークも引かずにバンバン始動してたし、
やっぱチョーク系が閉まりきっておらず、
燃料も空気もビミョーに漏れちゃってる雰囲気でしょうかねぇ。
もう仕様が無いので、ゴム系のパーツはゴッソリ交換するべく、
発注してみてビックリ、部品代だけでも1万円くらいになりました。
ほほー、これはキャブ本体が3.5万円するだけの事はあって、
中身の部品もなかなかのお値段。掃除やらなんやらの手間と
作業後のクオリティーを考えると、シノゴノ言わず素直に
キャブレターごと交換しておしまいなさい、
というメーカーからのメッセージのような気もしてきます。
ナルホドねぇ。なんか凹むなぁ。