HONDA 耕うん機 F200 エンジン不調整備

↑今回のお題の図

ホンダ 耕耘機、F200というモデルのエンジンが不調との事で
修理できないかと、ご近所の方からのご相談。

 

↑吸気まわりの図

動かし始めは良いけど、エンジンが暖まると止まってしまう
という症状だそうな。お預かりして、エンジンかけっぱなしにしても
症状は確認できませんでした。やっぱし負荷をかけないとダメなんで
しょうか。
でも、まー、スロットルを絞るとアイドリングがカナリ怪しい感じや
開け始めに息継ぎを起こす等、キャブレターが原因と思われる
症状は見てとれたので、とりあえず分解して掃除する事に。

 

↑キャブレターの図
↑エンジン本体露出の図

分解を始めると、ナルホドHONDA製って感じ。

凝り過ぎ。

キャブを外すのに、燃料タンクを外さないとイカンのですが、
燃料タンクの化粧カバーとエアクリーナーボックスが一体で、
アレを緩めつつ、ズリ落としているスキにコレを抜いて
接続されているホースやリンクを外して行く、って感じ。
さぞ設計は大変であったろうし、シンプルな構造ばかりの
汎用機修理の最前線では嫌われたのではないでしょうか。
が、ナルホド、組み立てられている状態は、非常にコンパクト。
実にホンダっぺー。

 

↑お掃除前の図
↑お掃除完了の図
↑ヨサゲのOリング発掘の図

キャブレターはケーヒン製。かなりシッカリした作りで、
エアブリード系の通路もメインとスローが独立
していて、パイロットスクリューも装備。
なんか、往年の各メーカーのダートバイクに組まれているFCRを
見比べると、CRFシリーズに組まれているヤツがハイスペックで
あった事を思い出さずには居られない感、満点。

エンジンやギアボックスを見ても、異様な作り込みップリで
相当気合い入れて開発されたのでありましょう感が全開です。

 

↑組み立て完了~の図
↑試運転ちうの図
↑キャブレター調整ちうの図
↑クラッチ切れ具合調整ちうの図

てな事で、キャブのお掃除が終わり、ペチャンコでどうしようも
なかったマニホールドのOリングを、秘蔵コレクションをゴソゴソ
やって発掘。同時多発的組み付け作業を、ムキーっとなりながら
どうにかこなして、試運転にこぎ着けました。

エンジンは調子良く始動しまして、パイロットスクリューを調整しようと
思ったら、どうにもスターターとエンジン冷却用の導風カバーを
外さないとアクセスできないようで、エンジンを始動したまま
ドキドキしながら分解して、どうにかキャブレターの微調整を完了。
気持ち良くアイドリングして、キレイに吹けるようになりました。

とりあえず、一度コレで使ってもらって、ダメそうであれば
また次ぎのステップへと作業を進めようと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です