GV250S追加納車整備

↑ナンバープレートGetの図

先日お買い上げ頂きました、HYOSUNG GV250Sの登録手続きが
完了致しました。

 

↑ナンバープレート装着!の図

で、ナンバープレートを装着しまして、
早速ガソリンスタンドまで試運転。

 

↑傷防止ビニール袋使用ちうの図

無事、燃料満タンになりましたが、ステアリングステムの
ベアリングの動きが重たい感じで、せっかくのヒラヒラ感が
半減している雰囲気。
まー、コレは人それぞれ好き嫌いがあるし、作業者による
仕上がりの好みの差も激しく、かなり宗教的な感じ(?)に
なるかと思う部分なのですが、ワタクシ的には許せない範疇の
重さだったので、チト手直し。
(ってかワタクシ、ステアリングダンパーが効いた感じとか
あまり好きでなく、車体を傾けた瞬間ステアリングが切れ始めて
くれないと嫌みたいで、スカスカに軽いのが好きらしい。
でも、ハンドルがイヤイヤするのはもっと嫌なワガママ系)

とは言え、新車を分解すると、何かと傷が付きまして、
特にボルトナット類は明らかにいじった感が出てしまうので、
できれば分解したくはありません。
もしかして、隙間からグリス入れたら、ちょっと変わるかなぁ
とか思って、注射針みたいなヤツでグリスをチュウチュウ入れて
みましたが、なんかあまり変化が無さそうなので、最低限の
分解でステアリングステムのベアリングのチェックを行いました。

  

↑上側ベアリングの図
↑下側ベアリングの図
隙間からちょっとグリスを突っ込んでみた結果が確認できた

ハンドルバーとトップブリッジだけ半降ろしな状態にして、
ステムのベアリングをあらわにしてみました。
必要にして十分なグリスは入っており、多分与圧のかけ方が
少々きつめなだけのような雰囲気。
試しに下の隙間から入れてみたグリスも、全く無駄って訳では
無さそうですが、やっぱり上の方までの給油は厳しい感じです。

(ちなみに、この手は新品だから出来る所行で、使い込んだ
ステムの修正には向かないと思います。素直にフロントまわりの
分解を清掃含めた整備を勧め致します)

  

↑与圧調整用のナットの図

てな事で、せっかくなので、グリスをタップリ塗り足して
ステムベアリングの与圧調整用ナットの締め付け具合を調整。
数回調整して、良い感じな締め付け具合を見つけて、
組み上げました。

ホントは、もっとスカスカにしたいのですが、公道を走る車で
あまり尖ったセットは手間がかかって迷惑なだけだと思うので、
個人的にはかなり重めとは思いつつ、乗った感じは十分に
許せる範囲に動くステアリングにはなりました。
ちなみに、自分のヤツはかなり緩く組むので、少々使い込むと
思い切りブレーキをかけた時に軽くパキパキ言い始めるので、
都度調整するハメとなります(笑)

ワタクシは逆に、かなり締め付けて乗るのが好きな人も居るので、
皆さまもそういった所でのお好みを突いて、乗り味の変化を
楽しんでみては如何でしょうか?
そういうお手伝いも大歓迎。
皆さまからの作業ご用命をお待ちしております。
<(_ _)>

ってな事で、新車のGV250Sの納車準備、コレにてホントに完了~。

皆さまからのヒョースン車へのお問い合わせ、ご注文、
作業ご用命をお待ちしております。
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です