XR75キャブレター調整(の続き)

↑作業ちうの図

永きに渡り放置しちゃって参りましたが、ずっと
お預かりちうなXR75の作業です。

 

↑メインジェットのホルダーの図
余り見かけないタイプ
↑交換用のジェットお掃除ちうの図

えー、当初キャブレターのセットのご依頼でお預かりした車両で、
なんだか良く判りませんが、全くいう事をきく気が無い
キャブレターのセット作業している内に、キックスターターを
蹴り壊してしまい、エンジンの分解整備&クランクケースの
ブリーザーパイプ拡大作業に発展し、その後キャブレターの
セットも行き詰まって、超長期化している作業であります。

放置ちうもずっと頭のどこかで、この車両のキャブレターセットに
ついて、なんでだべぇ~って考え続けてきたのですが、つい先日
神のお告げが降りてきたので、本日実行と相成りましてございます。

 

↑スロージェット交換ちうの図
↑スパークプラグの図
初めてちょっと焼けた感が出た!

で、思いつきが功を奏したのか、イキナリなんか言う事を
聞き始めた感、バリバリ有り! 初めて乗って走る事が出来ました。

今までは、ただただ煤けるか、燃料でビショビショに
なるだけだったスパークプラグにも、初めて焼けてる?感が
得られるようになりて、改めてジェットのセット変更開始。

まずはスロージェットの番手選定からやり直して、
48→35→40→45→50→48と彷徨い、とりあえずヨサゲな番手決定。
まー、結局最初のジェットに戻ってきたんですけど(笑)

 

↑スロットルバルブ取り出しちうの図
↑ニードル交換ちうの図
↑本日最終セット試走後のプラグの図

スロージェットを何となく決めたところで、メインに移行。
100→90→95→105と試して、何となく傾向が掴めたところで、
ニードルの調整。手持ちのもので、目一杯太いものを組んで、
やり過ぎ感が得られたところで、18時を過ぎてタイムオーバー。
ご近所迷惑になるので、本日の試運転はココまで。

ニードルとメインジェットを組み替えて、明日は試運転から
作業再開です。
キャブレターの脱着が超楽チンな車両で良かった!

それにしても、言う事聞くキャブレターを触るのは
気持ちが良いですなぁ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です