HONDA Ape キャブレターセッティング

↑給油ちうの図

最近作業ちうなホンダのエイプ、
キャブレターセッティングちうです。

 

↑マフラー詰め物の穴拡大ちうの図

昨日までの結果から、まずはマフラーに仕込んだ
消音用の詰め物の穴を少々拡大。
直径で30%大きくしてみましたが、面積で言うと、
1.69倍になるようです。ナルホド、音は拡大前に比べれば
そこそこ大きくなりました。

 

↑加工ちうの図
↑キャップ完成の図
↑装着の図

キャブレターとエアクリーナーを繋ぐチューブの途中に
多分ブリーザーホースを繋ぐであろう穴を開いていまして、
コイツを塞ぐキャップ的なヤツも作ってみました。

 

↑途中経過スパークプラグ確認ちうの図
↑ニードルのクリップ位置変更ちうの図

前回、上の方が上手く回らなくなったので、MJを
15番大きくすると、やっぱり上の方が上手く回りませんが、
明らかに濃くなった雰囲気で、写真は撮れてませんが、
スパークプラグが真っ黒になりました。

って事で、そこから5番小さいMJを汲んでみたら、
まだちょっと濃い感じ。そこでニードルのクリップ位置を
目一杯下げてみたら、今度はアイドリングすら出来なくなる程
薄くなったようで、なかなか繊細な反応にちょっとビックリ。
その他、排気に含まれる白煙も含めて、予期せぬ反応も
見受けられるので、新しい燃料に入れ替えたりもしてみました。

その後、ニードルのクリップ位置を変更したり、
油面を少々上げてみたり、いろいろやってみましたが、
明らかに低回転域、高回転域で二律背反的な、
ムキーっとなる結果に結び付き、今回のような部品交換
てんこ盛りな車両によくある、キャブレターセッティング上の
ストライクゾーンが非常に狭いヤツなパターンみたいです。

手持ちのセッティングパーツだけでは対応仕切れないので、
もうちょっときめ細かく調整できるように、部品を手配して
本日の作業終了~。
負けた感バリバリです(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です