
割と最近になって一人で仕事を始めた友達が
「病んできたので、今週と来週は仕事しない。」
と言うのを聞いて、そうか、オレもしなければ良いんだ!
と気付いて、今日の午後は仕事しないで、やりたい事やってみた。

失敗だった
ここんところ、ず~っと気になって仕方なかった
キャブレターの調子が良くないフォークリフトをいじくって気晴らし。
普段やっている事と変わりねぇじゃん!って思うでしょうが、
お客さんのと自分のとでは、かなり気分が違うんスよ。
キャブレターは、三階建て構造になっているのですが、
一階と二階の継ぎ目から燃料が漏れちゃって、外側も
燃料でベタベタになっちゃうわ、エンジンを止めてしばらくすると、
インテイクマニホールドに燃料が溜まっちゃってスゴイ事になっちゃうわで
大変気分が宜しくない。(もしかすると、スモールベンチュリーと
ボディーの継ぎ目からも燃料が漏れちゃっていたカモですが)
それだけなら良いのですが、いつも止めている場所の傾斜か、
エンジン搭載の角度なのか、4番のシリンダが燃料まみれになるようで、
プラグに火が飛ばなくなるのか、3気筒になってしまいます。
まー、若干吹けが悪いくてバタバタ言うくらいなモンで、
使えない事はないのですが、非常~に気分がよろしくない。
キャブを掃除した後、再度分解して、キャブの合わせ面を砥石で
磨き込んでみたり、ダメ元でガスケットに液体ガスケットを
塗ってみたりしましたが、しばらくは調子よいけど、結局ダメに
なっちゃいました。
って事で、シート状の紙のガスケットを買ってきて
交換用のガスケットを作ってみました。

ガスケットなんて、売っているなら買った方が絶対安いんですけど、
部品番号調べきれず、そもそもまだ手に入るかも判らないし、
探すのが面倒なんで、作った方が気楽で早ぇ。
とか思って、久しぶりにやってみたら、スゲー面倒。
Rが全然キレイに切れないし、とにかく時間がかかります。
試しに、ポンチを作って打ち抜いてみたら、スゲー楽だし
キレイに仕上がるじゃあ~りませんか。




焼き入れしました
って事で、急がば回れ。
使うRは5種類もあればなんとかなりそうで、以前作ったヤツが
1個使えそうなので、4個作りました。
毎度の事ですが、もう何やってんだか判りませんなぁ。



面倒臭がって、青ニス吹いちゃったのは超失敗(笑)
内Rはポンチでパタパタと切り抜き、外Rと直線はハサミやカッターで
切り出しました。やっていて、カッティングマシンで切れれば良いのにとか
思いましたが、厚すぎてダメかなぁ?
なんかスッカリばっちくなっちゃいましたが、
裏返すとなんとなくソレっぽく見えます(笑)
実際に品物にあてがってみると、ビミョーに合わないので、
手直ししながら組み立て。


結局、キャブが組み合ったのは太陽もスッカリと沈んだ頃。
早速車体に組み付けて、ご近所迷惑顧みず、試運転。
今のところ、外側の燃料漏れは止まったようですが、
果たして内側はどうなんでしょうか?

で、肝心の死んでしまっている4番シリンダですが、
キャブを組み直しても死んだまま。
外して軽く脱脂してからエアブローしてみましたが、
まだ調子がイマイチで、結局死んでしまいます。
もう、スカリとカブっちゃってダメなんでしょうか?
試しに、一番排気管の熱の上がる1番と交換してみましたが
やっぱり最終的に死んでしまうようです。
キャブからの燃料漏れ以外にも、プラグの不調ってのも
原因の一つかも知れません。
あまり見慣れないプラグですが、次ぎ何か発注するチャンスに
入手しておきたいと思います。
諦めきれず、しつこく、不調プラグを鬼の様に脱脂と
エアブローをくりかし、一番シリンダで使っていたら、
4発とも火が飛ぶようになりました。
あー、やっぱ4発動いていると、気持ち良いし調子良いわ~♪

てな事で、本日はガスケット作りかポンチ作りか
良く判らなくなりましたが、そちらの作業は完遂。
キャブの微調整や、燃料漏れ有無の確認は、また明日に
作業の合間を見てやってみようと思います。
このフォークリフト、キャブが納まったら、お次は
片方しか効いてないブレーキの整備が待ってます。
ただ今、どうやって持ち上げようか思案ちう。
あー、ちょっと気分スッキリしたわー